Japan Diet Committee for WFM, chaired by SG Masaharu Nakagawa, approves the action plan for Year 2020
Three events proposed and approved by the Diet Committee for World Federalist Movement are (1) Tokyo Peacebuilding Forum (co-sponsored by the Diet Committee and the Global Peacebuilding Association of Japan), (2) the Commission on Global Governance continues to address global issues, e.g. Sustainable Development Goals (SDGs) and gender empowerment, and (3) a signature movement to establish the United Nations Parliamentary Assembly.
Japanese Diet Committee for WFM held its annual meeting on May 12, 2020. It was chaired by Mr. Seishiro ETO and moderated by Mr. Masaharu NAKAGAWA, the Secretary-General
自民党からは伊吹文明元衆議院議長と共に大西英男、左藤章、三原朝彦の3人の衆議院議員と猪口邦子と武見敬三参議院議員が出席した。公明党より井上義久副代表、立憲民主党からは代表として福山哲郎幹事長、そして中川正春と山川百合子の2人の衆議院議員が参加した。国民民主党からは玉木雄一郎代表と浅野哲衆議院議員、維新の会からは馬場伸幸幹事長、共産党からは笠井亮衆議院議員そして社会民主党 福島瑞穂 党首が参加された。
Policy Recommendations | Report on Global Governance in the Era of COVID-19 and Other Global Challenges
Advisory Recommendations and Report of the Commission on Global Governance was presented to the Diet Committee for World Federalist Movement at the International Conference Hall of the Diet Members First Building in Tokyo. Please click here for the report.
世界連邦国会委員会の衛藤征士郎会長の下で所属議員がグローバルガバンナンス推進の意義を語る (06/07/2019)
(日本語) 元衆議院議長の自由民主党の伊吹文明は現実を忘れては生きていけないが、理想を忘れては生きている値打ちがないと示唆し、立憲民主党の福山哲郎幹事長は国益が過度に強調されていることに不安を覚えつつ、国際政治への関心が薄れる中、世界連邦が理想を掲げてきた歴史は大切であると述べた。国民民主党の玉木雄一郎代表が貧富の格差の拡大を阻止するためには世界連邦の理念・考え方が重要性であると述べ、公明党の井上義久元幹事長がグローバルガバナンスの必要性を痛切に感じていると指摘、共産党の笠井亮政策委員長が国連の SDGs 達成のため、国際連帯税なども真剣に議論すべき、柴山昌彦文部科学大臣は世界連邦で、政府、議員、それ以外のものも含めて、持続可能なガバナンスにむけ機運の醸成を求めた。社会民主党の福島瑞穂議員が国連改革や、G20 と安保理の関係、富の不平等是正や、SDGs 達成など、よりよい社会を作るためのグローバルガバナンス推進委員会が設立されたことを歓迎する。世界連邦国会委員会の事務局長の猪口邦子議員がグローバルガバナンス推進委員会で専門家の先生がたが、ポピュリズムの台頭とどう向き合うか、マルチラテラリズムの秩序とどうバランスをとるかの課題を討論することを歓迎する。詳細はこちら。(谷本真邦)